096-381-4115
  • 住  所

    〒862-0950
    熊本県熊本市中央区水前寺6丁目31-1

  • 診療時間

    【電話予約優先】
    9:00 ~ 13:00 / 14:30 ~ 18:30

  • 休診日

    水・土曜午後、日曜、祝日

婦人科ノート

主に婦人科系の病気について、簡単に説明したいと思います。
産科関係も妊娠初期の病気について書いてみました。
婦人科の症状で不安になられている場合は、該当部分をお読みください。

8㎝シングル-4 塗装
  • 2025/07/02
  • 院長室

僕の定番の塗装は鏡面仕上げです。安い集合材が高級木材になります。これもホームページを見て覚えました(「水性塗料で簡単ピアノ塗装」で検索して下さい)。水性塗料を使ってます、油性は使ったことがありません。基本的に家の中で塗ってますから油性は無理ですね。

鏡面仕上げ

ポアステインという塗料を塗ります。色はチークが定番かと思いますが、お好みの色で塗って下さい。2回ほど塗ると色が濃くなって深みが増すような気がします。逆に軽めの色合いなら1回塗り。

乾くと表面ががさがさになるので、軽く400番程度のサンドペーパーで手でなでるように磨いて下さい。強く磨くとすぐに地が出ます。かるーくサンドペーパーをかけて下さい。

 

 

次に水性のサンデングを10回ほど塗ります。薄くはけ塗りしましょう。縦横に交互に塗ってはけの筋が残らないようにします。写真はコップにこの程度の量のサンデングを入れるという目安です、それを塗りきるまで塗ります。目分量ですが、70-80mlはあるのではないかと思います。基本的に底は塗りません。水性塗料はいつまでたってもペタペタ感があるので、底を塗ってしまうと後で下の台とくっついてしまうと思います。

 

 

 

塗ると白くなりますが、乾くと透明になります。そこそこ乾いたら次を塗ります、薄く塗ればすぐに乾くので次々に塗れますから、結果的には早く塗り終えることができると思います。扇風機を当てながら塗ってます。

 

 

 

 

水研ぎします。写真は青いサンドペーパーホルダーです、軽い素材でできているのがよいと思います。240番で霧吹きでシュッシュと水をかけてからごしごし磨きます。白い粉のようなものが出ますので、それを布でふき取り、また霧吹きで水を吹きかけて磨くを繰り返しますが、サンデングの磨きは結構適当でよいです。そこそこ平面になったらよいと思います。
 

 

 

 

表面がややまだらになっていますが、これくらいで十分です(おそらく)。どうせまた塗るので。

 

 

 

 

 

今度は水性のウレタンクリアーを10回ほど塗ります、これも縦横に交互に塗ります。今回の液量はさっきよりも多いです、おそらく100mlは超えていると思います。

 

 

 

 

こんな感じになりました、サンデングよりはてかてかした感じがありますね。

 

 

 

 

 

水研ぎします、サンデングと同じく霧吹きで水を吹き付けて240番で磨きます。今度はしっかり磨いて下さい。てかてかしたところが残っているとそこは鏡面になりません。しかもそういうところはややくぼんでいるところなので、横から見ると平面になっていません。どうしても磨けなければもう一度上から塗って厚みを増す必要があります、あまり磨きすぎると地が出てきます。下地のサンデングが出てきてもなんか違う感じになります。最後の仕上げなのでがんばりましょう。

 

 

まだまだです、でこぼこがなくなるまで磨きます。

端っこで力を入れすぎると簡単に地が出ます。とにかく曲がったところや角を強く磨くと一発で地が出ます。非常に見苦しいので、その部分はもう一度やり直しです、ステインをうすく塗ってウレタンクリアーを塗って磨きますが、うまくやらないと変になります。ただしそういう失敗を何回か経験する必要はあるでしょうね。

端っこで地を出さないで磨くコツは、力を入れるところは常に板の内側で、外側には絶対に力がかからないように、ホルダーの底面が常に板の面に平行になるようにして磨きます。がんばれ。

側板の丸くなったところはスポンジ状のやすりの400番くらい(写真は3Mの320‐600番)で手でやさしく磨いたほうが地が出なくてよいと思います。

 

 

 

 

 

こんな感じに、全体的にくすんだ感じになればいいです。とにかくてかてかしたところがなくなるまで磨きます。

要注意は水滴などがいつの間にか表面についているとそこがしみになってしまいます、磨いているところだけではなく隣の面なども常に注意して布拭きしておきます。

そしたらさらに400番→1000番→2000番と磨いていきます。これはすでに平面になっているので、さっさと簡単に磨いてしまってよいです(おそらく)。

 

コンパウンドで磨きます。3Mのハード1とハード2というのを使っています。アマゾンで買いました。ハード1から使います、磨くというより塗り込むという感じです。点々とクリーム状のコンパウンドをくっつけて乾いた布で塗り込むように磨きます。これで鏡面仕上げになります。

 

 

 

鏡面仕上げの出来上がりです、写真ではいまいちですが、実際はそこそこ鏡面になっています(ほんとです)。右側のスピーカーの右後ろ(写真手前側)に地の残り部分がありますな、今気づきました。残念(よいこはこうならないように注意して下さい)。

 

 

 

 

次の工程へ進む

ページトップへ