8㎝シングル-2 板の切り出し

では買ってきた板を設計図通りに切って、パーツを切り出しましょう。ここが適当だと、後で修復するのは不可能なので気合を入れます。長いスピーカー作りの工程の最初の部分ですぐに終わってしまいますが、最も重要なところです。

ではまずのこぎりの使い方です。これはとにかく治具しだいです。どれくらいちゃんとした治具を作るかで、切り出した材料の精度が変わります。

1;30㎝程度の板をまっすぐに切る治具

最初にこれを作りましょう、DIY店で切り口が4㎝x3mの角材を買ってきます。30㎝あればいいですがそういうのは売ってないので90㎝程度のものを買います。それを30㎝程度に切ります。そしてその3㎝幅の面に同じく3㎝幅のマグネットのシールを貼ります。これもDIY店に売ってます。シート状のものやテープ状のものなど。僕は3㎝幅の製品を買いました。これを30㎝切って貼り付けて出来上がりです。使い方は切りたいところにこのマグネット面を直角に当ててラインが決まったら動かないように押さえつつのこぎりをマグネットにくっつけて切ります。プロ顔負けのまっすぐな切り口にちょっと感動しますよ。これでのこぎりで板をまっすぐに切る技術を習得できました。中学より一ランク上がりましたね。残りの角材を使って50㎝程度をまっすぐに切る治具を作っておくとよいでしょう。ちょっと長くて邪魔ですけど。

IMG_4847

4x3㎝の角材と3㎝幅のマグネットテープを買ってきます。角材を30㎝の長さに切って、3㎝の面にマグネットを貼り付けます。余った部分ははさみで切れますので、切って下さい。

 

 

 

 

 

 

IMG_4860

30㎝の治具を作りました。これは非常に重宝します、というかないと素人にはのこぎりは使えません。問題はこの治具をいかにきれいに線に合わせて、ぶれないようにのこぎりで切るかという技術になります。体重を乗せてこの治具が動かないように左手で抑えて、右手でのこぎりを引きます。意外と簡単にきれいに切れます。そのうち切るのが快感になります。

 

 

 

2;直角に切り出す

IMG_4863

これは治具ではなく、直角の定規を買ってきます。片側を板のわきの面に当てるとそれに直角のラインを板に引くことができます。金尺でこの直角を書き出すのは素人には無理です。必ずこの直角定規を使って下さい。直角が切り出せなければできたスピーカーは小学生の工作になってしまいます。この直角がすべてと思って下さい。できなければできるまで修練を積むしかありません。直角を切り出すのは修練しかないです、その分ある程度達成できた時はうれしいです。切り出した材料がぴたっぴたっとはまり込んでいくのは快感です(なかなかそうはなりませんが・・・)。

 

IMG_4864

直角に線を引いて、きれいに治具を合わせる。この単純なことがちゃんとできれば、もう怖いものはありません。恐らくそういうセンスのある人はいると思いますが、僕は微妙にないですね。なんか、満足のいく直角を切り出せたことはあんまりないです。

ですからホームセンターなどで、980円の3段ボックスを見ると、その精確さについつい見入ってしまいます。どうやればこの精度で切り出して、しかも寸分たがわぬ位置にネジ穴をあけられるのだろうと思います。これが980円なんてあり得んと思いますね。

 

IMG_4865

ところで左の図のように必要なパーツを切り出すと、切った瞬間に下に落ちて角が取れてしまいますので、落ちても板に傷がつかないように下に何か敷くか、何か工夫しないといけません。僕は作業台をもう一台横に合わせて板が落ちないようにしています。(この写真には写ってませんが)

 

 

 

3;同じ長さに切る

その次に難しいのが板を同じ長さに切るという技術です。側板を4枚切り出しますが、同じ長さの200mmでないといけません。鉛筆で同じ長さにラインを引いても、その鉛筆のラインのどちら側を切るのかによっても0.3㎜程度の違いは出てきます。できればこのずれも0.3㎜未満にしたいですね。そのためにはどうするか?まず1枚板を切り出します。その板と同じ長さにもう一枚を切るときは、その板を切る板に重ね合わせて(これ以上はないというほどぴったり重ね合わせて下さい、木口のところを何度も指でなぞってぴったりあっていることを確認して下さい、目視でピッタリは全然ピッタリではありません)、先ほどのマグネットの治具にのこぎりを当てて、のこぎりの歯を合わせた板の切り口にぴったりつけて、それから治具を動かないように手で押さえて下の板を切るようにするとかなりの精度で同じ長さに切れます。ただしこの方法では最初の板の切り口が直角でないと後は全部直角ではなくなるので、最初の板はしっかり直角に切り出さなくてはいけません。

IMG_4868

同じ長さに切りたい板を合わせて、クランプで固定する。まず甘めに固定して、お尻をしっかり合わせてからちゃんと固定する。クランプするときは間に当て木を当てて下さい、傷つきますので。

 

 

 

 

IMG_4869板のお尻を何回も指で撫でてから、ずれてないことを確認してからクランプをしっかり固定する。

 

 

 

 

 

IMG_4870基準となる板の切り口に、治具を合わせる。このままではちゃんと合わせるのは無理なので、のこぎりをくっつけて合わせる。

 

 

 

 

 

IMG_4873のこぎりを治具にくっつけたら、指でしっかり基準となる板の切り口にのこぎりを押し付けて、治具を左手で押さえつけてずれないように固定する。

 

 

 

 

 

IMG_4874切り出した写真ですが、微妙に手前側がずれているので、この後もう一度治具とのこぎりを切り口に合わせて切りました。ここは何回でもやり直せるので、きれいに切れるまでしっかり切り出して下さい。とにかくこの治具を使えば1㎜以下のずれでも切り直しすることができます。かなり強力な治具です。

 

 

 

少し大事なのは、この同じ長さに切るというのは結構難しいので、設計の段階から多少の長さのずれは吸収できるような設計にしておくとよいと思います。それは個人個人の癖がありますから、どのような設計にするかは自分の得意不得意の切り方で変わってくると思います。例えば多少長めにしておいて、組んだ後に切り落としたほうがきれいになることもあります。これは自作のだいご味と言ってもよいかもしれません。頭の使いどころです。スピーカー作りはこの木組みのしっかり感がとても重要です。高級になるもならないもこれにかかっています。頑張りましょう。ところで、木組みがしっかりしていることと音が良いかどうかはおそらく関係ありません。音はボックスの設計とスピーカー本体との相性で決まると思います。それに関してほかのホームページで勉強して下さい。

4;丸い穴

IMG_4880

コンパスで必要な穴の円を描きます。一番簡単というか安全なのは引き回しのこで額に汗して切り出す方法です。その時必ず扇風機で木くずを吹き飛ばしながら行って下さい。そうしないと線に沿って切っていくのは難しいです。円なので一瞬たりとも気を抜いてよい瞬間はありません。

手動のドリルは使い勝手がよいです、電動ドリルも持ってますがほとんど使いません、沢山穴を開けるときはよいですが、1-2個なら手動がいいですね。ドリルの歯には木工用と金工用があります、僕のは金工用でアンプのシャーシの穴あけにも使いますが、これで木に穴を開けるとバリが出ます。気になるなら両方そろえたがよいでしょう。

IMG_4884

まず、ドリルで6mm程度の穴を円の内側にあけますが、円の線に近すぎるとはみ出ることがあるので、少し内側にあけたが無難です。

そこからうまく引き回しのこを誘導しながら丸い円を切り出します。線に沿って集中して切って下さい。結構きついです。

 

 

 

IMG_4885

くりぬいた写真です。まあまあ丸くなってますが、よく見るとでこぼこ。しかしそれほど問題ではないです。スピーカーがはまればよいです。

 

 

 

 

 

どうしても引き回しのこで切れないという人はいろいろな方法がネット上には解説してありますので、それを参考にして切り出して下さい。ドリルやジグソーを使ったものが多いです。電動ドリルに使用する自由錐は危ないですが、確かに結構大きな丸い穴をあけることができます。でもドリルのコードなどが巻き付きそうで思わぬけがになりそうなので、やはりあまりお勧めではありません。もしするなら作業用のゴム手袋(間違っても軍手はだめです、すぐに巻き込まれます)、ゴーグル、コードが巻き込まれないような工夫、などが必要です。慎重のうえにも慎重にお願いします。でも、出来上がりはかなり丸いです。やったー感はありますね。

 

院長室へ戻る   次は8cmシングル-3 組み上げ